冷え性 女性 冷え性について

これからの季節
参考になる特集がありましたので
よろしくお願い致します

~女性の『冷え』の主な原因~
30年前と比べると女性の平均体温は1℃以下。
それは現代女性の生活習慣の変化が原因です。


過度の冷房や冷たい飲食物
身体を外側から冷やす冷房、内側から冷やす冷たい
飲食物で現代人はとても冷えています。

ストレス
ストレスは体温調節にかかわる自律神経を乱し、冷えを生じさせます。
睡眠不足も同様です。

運動不足
移動手段が発達し、運動をしなくなると筋肉量が減り、
体内の熱生産がされにくくなり、身体が冷えます。

無理なダイエット
激しい食事制限ダイエットなども体内の熱生産を低下させます。

鎮痛剤の乱用
頭痛や生理痛を抑えるために使う人も多いはず。
しかし、鎮痛剤を飲むと体温は約0.5℃下がると言われます。

シャワー浴
シャワー浴は冷えの原因。ゆっくりお風呂につかるのが
冷え対策には◎



冷えのタイプ 全身が冷える全身型
体内の熱生産が低下し、新陳代謝が低下。全身が冷える。
食欲や気力も失われ、疲労回復や倦怠感が起こる。
睡眠や休息をとる努力が大切になる。

温める生薬(しょうやく)や、気の補給ができる生薬を含む
漢方薬が用いられる

胃痛・腹痛などに
☞六君子湯(りっくんしとう) 大建中湯(だいけんちゅうとう) 人参湯(にんじんとう) 真武湯(しんぶとう)など

疲労倦怠、食欲不振などに
☞補中益気湯(ほちゅうえっきとう) 十全大補湯(じゅうぜんたいほとう) 人参養栄湯(にんじんようえいとう)など

排尿困難、頻尿などに
☞八味地黄丸(はちみじおうがん) 牛車腎気丸(ごしゃじんきがん) 六味丸(ろくみがん)など


冷えのタイプ2 手足が冷える四肢末端型
手足の先まで血液が循環しないことから手足に冷えを感じるタイプ。
血の生成量を低下させる疲労や無理なダイエットが原因とされ、特に女性が多い。

血を補って身体を温める生薬である『当帰』が入った漢方薬が用いられる。

月経不順や月経痛などに
☞当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん) 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)
温経湯(うんけいとう)など


冷えのタイプ3 下半身だけが冷える上熱下寒型
気や血の巡りが悪く、滞った状態で上半身がのぼせて、下半身が冷える。
顔がほてるので冷えと気付きにくいので要注意。
月経トラブルが起こることも。

気や血を巡らせる生薬である『桂枝』や『桃仁』などが用いられる。
月経痛や更年期障害などに
☞桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん) 桃核承気湯(とうかくじょうきとう) 五積散(ごしゃくさん)など


冷えのタイプ4 ストレスで冷える体感異常型
ストレスで自律神経に影響がでて、生じる冷え。強い気が内側にたまって
熱がこもることで起こる。身体を温めること以上にストレスをためないことが大切。

肝の失調を整える生薬である『柴胡』が含まれる漢方薬が用いられる。
不眠症や神経痛などに
☞加味逍遥散(かみしょうようさん) 抑肝散(よくかんさん) 抑肝散化陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)
柴胡加竜骨牡蛎等(さいこかりゅうこつぼれいとう) 四逆散(しぎゃくさん)など


冷えのタイプ5 各部位の症状に冷えが加わる症候型

頭痛や腰痛、肩こり、アレルギーなどの具体的な症状があり、
それらの不調に冷えが重なって苦しんでいるタイプ。

それぞれの症状にあった漢方薬用いられる。
頭痛や肩こりなどに 
☞呉茱萸湯(ごしゅゆとう)など
鼻水や喘息などのアレルギーに
☞小青竜湯(しょうせいりゅうとう) 苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにんとう)など


冷えを予防する『養生』とは??

意識的な運動
有酸素運動と筋トレが効果的です。まずはウォーキングやスクワットを
初めてみては?

食生活の見直し
身体を温めてくれる食材をとること。野菜が身体にいいからと生野菜だけ
食べていては冷えて代謝が悪くなり、体調も悪くなります。痩せづらい身体になるでしょう。

ストレスをためない
ストレスをためないためには休息が大事。ヨガやアロマ、音楽を楽しむ時間を
作るとよい。ストレスを感じた時は複式呼吸をするとよいでしょう。

ゆっくり湯船につかる
湯船につかりましょう。特に顔がほてるタイプの冷えの方は下半身浴や
足浴もおすすめです。

あたためグッズの活用
服装に注意です。内臓をあたためる腹巻をして、レギンスやレッグウォーマーを
使用したり、マフラーを持ち歩くことをすすめます。カイロ、湯たんぽも上手に活用しましょう。



参考文献
健康サラダ
漢方専門医 岡村麻子先生より引用
2017-10-30 : 頭痛・むち打ち・顎の痛み : コメント : 0 :
Pagetop

夏期休み 8/13(木)から8/16(日)となります

こんにちは

暑いですね が あいさつの時頻繁に出ますが

この暑さを、乗り切っていきましょう

水分、塩分、睡眠、エアコンなど対策をして

栄養もしっかりとり、楽しい思い出がたくさん作れるように過ごしましょう

熱中症対策もしっかりしてくださいね

熱中症で頭痛が、後頭部やこめかみに起こることがあります

頭痛は、様々な要因によって引き起こされますが、夏に頭痛を感じると

大きく分けて2つ考えれます

・緊張型頭痛
・片頭痛


片頭痛は、頭部の血管が過度に拡張してしまうことにより発生するといわれています

たとえば、
準備運動をせずに暑い天候の中で急な運動をしたり
涼しい部屋から急に外に出る場合とか
体が対応できずに体の内部が熱くなり、発汗作用がうまくできず熱がこもってしまうとか

脳の血管が運動などにより拡張して、血液量が増えて、脳の神経が刺激を受けることなどが
考えられます

ストレスなど原因で神経伝達物質のセロトニンが異常に増えて、セロトニンが太い血管を収縮させた後
セロトニンの減少とともに反動で過度な拡張が起きてしまう説があります

2つ目の説は、血管の周囲を取り巻く三叉神経が、ストレスなどの刺激を受けて血管を拡張する
物質や刺激物質をだし、引き起こしてしまう。

このような頭痛の片頭痛は、

こめかみや頭の片側や、両側が、脈を打つようにズキズキと痛みます。
吐き気、下痢、光や音に敏感になり目がちかちかするという症状も同時に感じることがあります。

こんな時は、こめかみが痛いと言って、こめかみを押したりしてマッサージしてしまうことが
ありますが、片頭痛でマッサージをして血行をの流れをよくしてしまうと、血管がひろがって
症状を悪化してしまうことがあります。

片頭痛が起きたら、強い光や音の刺激がない涼しい場所で安静にし、
頭や首を氷枕やアイスバックで冷やすことが良いですよ


:::::::::::::::::::::::::::::::::

骨盤矯正・ストレッチ整体・猫背矯正なら

豊橋市にある『とし接骨院』へ

身体にやさしい 触圧覚刺激法・AKA・関節モビリゼーション

痛くない方法 骨盤調整

関節の動きが変わる触れてる感じの コネクティブティッシュ

痛みのポイントには マイオセラピー・仙腸関節調整

自律神経には 頭頚部法

など様々な手技を用いて一人ひとりの症状にあわせて

提案しております


:::::::::::::::::::::::::::::

患者さんの声http://bs-104.com

頭痛・むち打ち・猫背矯正なら

豊橋市の『とし接骨院』まで

豊橋市広小路3-29-1
℡0532-55-1717
2015-08-08 : 頭痛・むち打ち・顎の痛み : コメント : 0 :
Pagetop

女性に多い冷えによる首コリ

豊橋市にある『とし接骨院』
首コリ・肩コリ・頭痛でお悩みの方
女性特有の症状改善に力を入れております
豊橋駅から徒歩8分走って3分


8月もあと残りわずかですが、まだまだ暑い日が続きそうですね

今日は女性に多い夏場の冷えによる首コリについて書こうと思います

夏場は首周りのあいた服を着ることが多く、会社、交通機関、スーパーなど冷房で身体が冷気に包まれ気づかないうち

に、首周りを冷やして血流を低下させていることがあります。

女性は筋肉量が少なく脂肪が多いので冷えやすい性質があります。

冷えて血流が悪くなると酸素と栄養が筋肉に行きわたらなくなり、滞った老廃物によって筋肉にコリや痛みなどの異常が

発生します。

首の冷えの対策

ホットタオルを首に当てて筋肉の緊張を緩める

ホットタオルの作り方

小さめのタオルを水で濡らして軽く水を絞る
タオルをラップでくるみ、電子レンジ(500~600w)で1~2分温める
やけどしないように温かさを確認し別の乾いたタオルでくるむ
ホットタオルを首の後ろに当てて筋肉を温めて緊張を緩め、こわばりをとってくれます。

肩までしっかり浸かる全身浴

40℃位の浴槽に首までしっかり浸かり10分程度ゆったり入浴する。
副交感神経の働きを高められ温まった血液が全身をめぐり芯からポカポカと温まります。

お風呂上がりの濡れた髪は、すぐにドライヤーで乾かす

濡れたままの髪の毛は首の後ろ側を冷やしてしまいます。何となくテレビを見たり濡れたまま過ごしてしまうと首を冷やし首周りのコリを悪化させてしまいます。ドライヤーですぐ乾かしましょう。

外出時はストールやスカーフで首を冷気から守る

冷房で冷えている場所へ出かけるときはストールなどを持ち歩いて冷えた場所で首を守りましょう。襟のあるシャツなども首の後ろを冷気から守ってくれます。


首のこりは頭痛、めまい、疲労感、ドライアイなど様々な不調の原因になります

夏場の冷え対策をしっかりして、暑い夏を乗り切りましょう
2014-08-26 : 頭痛・むち打ち・顎の痛み : コメント : 0 :
Pagetop

頭痛でお困りの方 豊橋市の『とし接骨院』

暑い日が続きますね冷房や冷た

い食べ物で身体を冷やしすぎるのも注意が必要ですね

特に、日中の暑さは厳しいですが、体調管理に気をつけて夏を乗り気って行きましょう

今日は患者さんの症状で多い頭痛について書きます

実は、慢性頭痛に悩む人の約7割が、長時間のうつむき姿勢などによる首の緊張が原因と言われています

デスクワーク、パソコン・スマートフォン使う機会が多いと、長時間うつむきの姿勢をとることになります。

人間の頭の重さは約6kgでうつむきの姿勢になると、頭の重さを首の後ろの筋肉で支えようとして、

筋肉が緊張してきます。首の筋肉の緊張が強くなると、大後頭神経という、首の後ろの筋肉を

貫くように走っている神経を、締め付ける状態になります。

これによって起こるのが緊張型頭痛で、慢性の頭痛の人の約7割が緊張型頭痛と言われています


首の周りの筋肉が緊張すると場合によっては、耳鳴り、めまい、ドライアイなどの症状が出ることもあります。

デスクワーク、家事など、うつむきの姿勢が多い方、首の緊張を取ることで辛い症状を改善しましょう

とし接骨院では、首の矯正、鍼などのメニューもありますのでご相談下さい

2014-07-30 : 頭痛・むち打ち・顎の痛み : コメント : 0 :
Pagetop
ホーム

プロフィール

ずっと もっと ほっと

Author:ずっと もっと ほっと
豊橋市広小路3-29-1
ずっと、笑顔に!
もっと、元気に!
ほっと、安心。
交通事故後治療やむち打ち治療、肩、腰、膝等の痛みや
スポーツ外傷・障害などの治療を行っております。
はり・きゅうも同時にご希望に沿うように治療をいたします。
美顔鍼や耳ツボなど、美容にも力を入れております。
少しでも気になることがございましたら、
お気軽にお越しください。
丁寧にご相談に応じた治療を行わせていただきます。

Calendar 1.1

<
>
- - - - - - -
- - - - 1 23
4 5 6 7 8 910
11 12 13 14 15 1617
18 19 20 21 22 2324
25 26 27 28 29 3031
- - - - - - -

全記事

Designed by 石津 花