元気なおじさんが山登り 腰痛体操
慢性腰痛、肩こり、頭痛、股関節痛 x スポーツでのケガ
骨盤・猫背姿勢矯正
身体のメンテナンス x 酸素カプセル
のことなら豊橋市にある『とし接骨院』へ
『皮膚に触れるだけで大きな関節を動かす!』
『弱い刺激と強い刺激のどちらが良いですか?』
これは
当院の施術である触圧覚刺激法のことです
そこで、当院が行っている施術のイメージができる
ように動画を用意しました。
触圧覚刺激法の技術指導を何十年と
続けて下さる理学療法士であり、触圧覚刺激法
創始者の小林先生です

https://www.youtube.com/watch?v=7dp6XjFzyaQ
↑↑ここをクリックするとご覧になれます
『線維性筋痛症 触圧覚刺激法研究会』で公開治療を行ったときの模様です
この様に動画で見れる機会は、ほとんどないため貴重な映像です。
触圧覚刺激法は、皮膚に軽く触れる刺激で関節の動きを滑らかにし
筋肉の緊張を和らげる方法!
やさしいこだわりの手技で施術を受けた95%以上
の方が変化が出たと実感!
人体で1番大きな関節を皮膚に触れるだけの
刺激で関節を動かす!
触圧覚刺激法を軸に
人間の土台である⇒骨盤矯正
神経を支配する頭へ⇒頭頸部法
身体を包み込む筋膜へ⇒骨膜筋膜リリース
骨盤x頭頸部法x骨筋膜リリース
の3つの手技であなたの痛みや悩みへ対応!
身体のメンテナンス・スポーツコンディショニングに
骨盤矯正x頭頸部法x骨筋膜リリース
の触圧覚式バランス整体
で快適に!
ストレッチ、体幹トレの運動の提案で、体の使い方のチェック
筋肉の柔軟性、関節可動域の変化を体感して
新たな発見をお手伝いしていきます
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

こんにちは
今回は、久しぶりに来院された60代男性の方
よほどのことがないと来院されない方なので
相当、やばいと思われたようでした
最近、山登りを初めて、身体を使う仕事をしてきたため
体力にはご本人も自信があるということでした
山に登るといっても標高3000m級ではなく
体力つくりをメインとして、いずれは3000m級に
登頂するための準備として行っていたそうです
トレッキングポールも使っていたそうですが
腰から背中に激痛が走りましたが、歩行はなんとかできたので
下山は無事にしましたと。
主訴は
腰の痛み
背中の痛み
臀部の痛み
股関節の痛み
ギクってなったとか
既往歴として半月板摘出OP
当然、姿勢不良、骨盤後傾も出ておりました
問診、触診、視診と
可動域評価と疼痛ポイントのチェックより
殿筋、背筋、ハム、四頭筋の筋緊張の軽減
股関節、膝関節、腰椎の可動域を広げるために
体操を行います
ただのマッサージの選択をしませんよ
必要な個所への筋肉調整はおこないます
体操といっても
腰痛体操では以前から有名な
マッケンジーです
このマッケンジーを体操としてだけでなく
身体の評価判断をするために
非常に有用なので当院では取り入れております
マッケンジーから
触圧覚刺激法で股関節から膝関節の可動域を確保し
筋硬結のある筋肉を緩めて
1回目の施術は終了です
施術後に、今週は山へ行けそうかなって!
だめだめ
、
まだ養生が必要だから2回目の施術の予約入れて
元気なおじさんは帰宅されました
体操指導をして家での宿題をださせて頂きました
健康寿命を延ばすには
気持ちもタフでないと思い
若さを保つ秘訣だなって
そのためには、
動ける身体つくりを
こちらも一生懸命、サポートしていきますね

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
とし接骨院の患者さんの声
⇒http://bs104thanks.blog.fc2.com/blog-category-12.html
line@始めました
ぜひ、友達登録お願いします

https://line.me/R/ti/p/%40jdg0444y

酸素カプセル、骨盤矯正、お腹のトレーニング、
猫背、姿勢、産後の骨盤、肩甲骨はがし、ひざ痛、
あごの痛みの治療、顎関節症
妊娠中の腰痛の治療と肩こりの治療
むち打ち、ヘルニア、バーナー
50肩、腱鞘炎、ゴルフ肘、テニス肘
靭帯損傷、シンスプリント、肉離れ、突き指
成長痛、オスグット、踵の痛み、足底腱膜炎
慢性腰痛のことなら当院へ!
肩こり・腰痛は、筋膜骨膜リリースを
頭痛・顎の痛み・骨盤矯正・猫背姿勢矯正
50肩・むち打ち・股関節痛・ひざ痛
整体・コンディショニング・メンテナンス
スポーツ外傷・成長痛・酸素カプセル
豊橋市の『とし接骨院』まで
豊橋市広小路3-29-1
℡0532-55-1717
骨盤・猫背姿勢矯正
身体のメンテナンス x 酸素カプセル
のことなら豊橋市にある『とし接骨院』へ
『皮膚に触れるだけで大きな関節を動かす!』
『弱い刺激と強い刺激のどちらが良いですか?』
これは
当院の施術である触圧覚刺激法のことです
そこで、当院が行っている施術のイメージができる
ように動画を用意しました。
触圧覚刺激法の技術指導を何十年と
続けて下さる理学療法士であり、触圧覚刺激法
創始者の小林先生です

https://www.youtube.com/watch?v=7dp6XjFzyaQ
↑↑ここをクリックするとご覧になれます
『線維性筋痛症 触圧覚刺激法研究会』で公開治療を行ったときの模様です
この様に動画で見れる機会は、ほとんどないため貴重な映像です。
触圧覚刺激法は、皮膚に軽く触れる刺激で関節の動きを滑らかにし
筋肉の緊張を和らげる方法!
やさしいこだわりの手技で施術を受けた95%以上
の方が変化が出たと実感!
人体で1番大きな関節を皮膚に触れるだけの
刺激で関節を動かす!
触圧覚刺激法を軸に
人間の土台である⇒骨盤矯正
神経を支配する頭へ⇒頭頸部法
身体を包み込む筋膜へ⇒骨膜筋膜リリース
骨盤x頭頸部法x骨筋膜リリース
の3つの手技であなたの痛みや悩みへ対応!
身体のメンテナンス・スポーツコンディショニングに
骨盤矯正x頭頸部法x骨筋膜リリース
の触圧覚式バランス整体
で快適に!
ストレッチ、体幹トレの運動の提案で、体の使い方のチェック
筋肉の柔軟性、関節可動域の変化を体感して
新たな発見をお手伝いしていきます
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

こんにちは

今回は、久しぶりに来院された60代男性の方
よほどのことがないと来院されない方なので
相当、やばいと思われたようでした

最近、山登りを初めて、身体を使う仕事をしてきたため
体力にはご本人も自信があるということでした

山に登るといっても標高3000m級ではなく
体力つくりをメインとして、いずれは3000m級に
登頂するための準備として行っていたそうです

トレッキングポールも使っていたそうですが
腰から背中に激痛が走りましたが、歩行はなんとかできたので
下山は無事にしましたと。
主訴は
腰の痛み
背中の痛み
臀部の痛み
股関節の痛み
ギクってなったとか
既往歴として半月板摘出OP
当然、姿勢不良、骨盤後傾も出ておりました
問診、触診、視診と
可動域評価と疼痛ポイントのチェックより
殿筋、背筋、ハム、四頭筋の筋緊張の軽減
股関節、膝関節、腰椎の可動域を広げるために
体操を行います

ただのマッサージの選択をしませんよ

必要な個所への筋肉調整はおこないます
体操といっても
腰痛体操では以前から有名な
マッケンジーです

このマッケンジーを体操としてだけでなく
身体の評価判断をするために
非常に有用なので当院では取り入れております
マッケンジーから
触圧覚刺激法で股関節から膝関節の可動域を確保し
筋硬結のある筋肉を緩めて
1回目の施術は終了です
施術後に、今週は山へ行けそうかなって!

だめだめ

まだ養生が必要だから2回目の施術の予約入れて
元気なおじさんは帰宅されました
体操指導をして家での宿題をださせて頂きました

健康寿命を延ばすには
気持ちもタフでないと思い
若さを保つ秘訣だなって

そのためには、
動ける身体つくりを
こちらも一生懸命、サポートしていきますね


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
とし接骨院の患者さんの声

line@始めました
ぜひ、友達登録お願いします

https://line.me/R/ti/p/%40jdg0444y

酸素カプセル、骨盤矯正、お腹のトレーニング、
猫背、姿勢、産後の骨盤、肩甲骨はがし、ひざ痛、
あごの痛みの治療、顎関節症
妊娠中の腰痛の治療と肩こりの治療
むち打ち、ヘルニア、バーナー
50肩、腱鞘炎、ゴルフ肘、テニス肘
靭帯損傷、シンスプリント、肉離れ、突き指
成長痛、オスグット、踵の痛み、足底腱膜炎
慢性腰痛のことなら当院へ!
肩こり・腰痛は、筋膜骨膜リリースを
頭痛・顎の痛み・骨盤矯正・猫背姿勢矯正
50肩・むち打ち・股関節痛・ひざ痛
整体・コンディショニング・メンテナンス
スポーツ外傷・成長痛・酸素カプセル
豊橋市の『とし接骨院』まで
豊橋市広小路3-29-1
℡0532-55-1717
2019-04-11 :
腰痛・骨盤・膝の痛み :
コメント : 0 :
成長痛・膝・かかと・股関節
最近、小学生、中学生の膝、かかと、股関節、腰、の痛みの子を診ます。
子供の成長期との関係で運動や部活で練習量や時間が増えて身体に負担がかかることや
パワー、スピード、持久力、敏捷性、柔軟性がますますついてきて身体が吸収しきれなくなったりと
成長には個人差がおきますので、子供にとってはそれが壁となってしまいます。
・大好きなスポーツをもっとやりたい
・練習がきついがついていきたい
・試合に間に合わせてでれるようにしたい
というような要望で、当院で何ができるか
患者さんの症状の具合と、日常生活動作、姿勢チェック、可動域チェック
を行いながら施術にあたります
成長期の身長の伸びと運動のバランスで今まで出来ていたものが、
なんか変?とか
走り方が?
歩き方が?
座り方が?
姿勢があれ?
成長とともに体の使い方が変化し、ぎこちない動かし方になります
身長が伸びる時期は、不具合が生じてきてしまいます
成長の証でもありますけど・・・
試合とか大会が近い時期になってしまうと、子供本人も、子供をサポートする
親御さんも心配でなんとかならないものかと
私も、同じ年頃の子供を持つ世代で、息子のスポーツに全力を注いでますので
気持ちも伝わります。
::::::::::::::::::::::::
この前来院された小中学生の患者さんの主訴は

①膝が痛む
成長痛の代名詞オスグットですね
しゃがむと痛む、走ると痛む

②尾骨が痛む
外傷性がないのに痛む
整形でレントゲン撮りましたが異常なし
座ると痛む、寝るとあたって痛む

③かかとが痛む
走ると痛かったのが歩いても痛くなる
アキレス腱を伸ばすと痛い
踵をつくと痛む
etc ということでした
:::::::::::::::::::::::::
当院の取り組み
筋肉の過緊張や硬さで柔軟性の低下
関節の動く範囲の低下、曲がらない伸びない
とほとんどの子供にみられることですが
もっと広い範囲で見ていくと
姿勢の悪いのが目立ちます
基本的には、ストレッチをしっかりしてとなりますが
腿の前面、後面やふくらはぎやアキレス腱を伸ばしましょうとね
たまに思うんですよ
硬い筋肉を必死に伸ばして伸びるのかと・・・
硬いまま伸ばして、ちょっとは柔らかくなるけど
実感が薄いって、
毎日行うことが大事です
ストレッチのゴールデンタイムは風呂上りだから
そのタイミグで行うと良いですが
なかなかできないって・・・・・・
当院では、動きやすくストレッチできるように
関節を調整したり、筋膜リリースで硬くなった筋肉を緩める
ということを行います。
これを、施術で行うと
施術前と施術後の変化を実感して頂き
曲げる、伸ばす動作が
えーーー、違うーーーって
ストレッチの効果を引き出してあげる
お手伝いをしております
そして、プラスαとなりますが
姿勢のチェックが重要ですね
姿勢不良や体幹力の低い子たちへの
評価とアドバイスも合わせて
子供の姿勢ストレッチ整体を行いますので
痛みのことだけでなく
パフォーマンスや成長にまつわるエトセトラを
提供していいきます
:::::::::::::::::::::::::::
ちなみに、
上記の方の症状は
痛みも
10→5→3→1or 0
と通院しながら変化を感じてもらい
元気に卒業されていきます
痛みだけでなく、
子供の姿勢ストレッチ整体も取り入れながら施術して
コミュニケーションすることで、新たな発見もあり、
喜んで頂いております。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
<
strong>慢性腰痛、肩こり、頭痛、股関節痛 x スポーツでのケガ
骨盤・猫背姿勢矯正
身体のメンテナンス x 酸素カプセル
のことなら豊橋市にある『とし接骨院』へ
『皮膚に触れるだけで大きな関節を動かす!』
『弱い刺激と強い刺激のどちらが良いですか?』
これは
当院の施術である触圧覚刺激法のことです
そこで、当院が行っている施術のイメージができる
ように動画を用意しました。
触圧覚刺激法の技術指導を何十年と
続けて下さる理学療法士であり、触圧覚刺激法
創始者の小林先生です

https://www.youtube.com/watch?v=7dp6XjFzyaQ
↑↑ここをクリックするとご覧になれます
『線維性筋痛症 触圧覚刺激法研究会』で公開治療を行ったときの模様です
この様に動画で見れる機会は、ほとんどないため貴重な映像です。
触圧覚刺激法は、皮膚に軽く触れる刺激で関節の動きを滑らかにし
筋肉の緊張を和らげる方法!
やさしいこだわりの手技で施術を受けた95%以上
の方が変化が出たと実感!
人体で1番大きな関節を皮膚に触れるだけの
刺激で関節を動かす!
触圧覚刺激法を軸に
人間の土台である⇒骨盤矯正
神経を支配する頭へ⇒頭頸部法
身体を包み込む筋膜へ⇒骨膜筋膜リリース
骨盤x頭頸部法x骨筋膜リリース
の3つの手技であなたの痛みや悩みへ対応!
身体のメンテナンス・スポーツコンディショニングに
骨盤矯正x頭頸部法x骨筋膜リリース
の触圧覚式バランス整体
で快適に!
ストレッチ、体幹トレの運動の提案で、体の使い方のチェック
筋肉の柔軟性、関節可動域の変化を体感して
新たな発見をお手伝いしていきます
:::::::::::::::::::::::::::
とし接骨院の患者さんの声
⇒http://bs104thanks.blog.fc2.com/blog-category-12.html
line@始めました
ぜひ、友達登録お願いします

https://line.me/R/ti/p/%40jdg0444y

酸素カプセル、骨盤矯正、お腹のトレーニング、
猫背、姿勢、産後の骨盤、肩甲骨はがし、ひざ痛、
あごの痛みの治療、顎関節症
妊娠中の腰痛の治療と肩こりの治療
むち打ち、ヘルニア、バーナー
50肩、腱鞘炎、ゴルフ肘、テニス肘
靭帯損傷、シンスプリント、肉離れ、突き指
成長痛、オスグット、踵の痛み、足底腱膜炎
慢性腰痛のことなら当院へ!
肩こり・腰痛は、筋膜骨膜リリースを
頭痛・顎の痛み・骨盤矯正・猫背姿勢矯正
50肩・むち打ち・股関節痛・ひざ痛
整体・コンディショニング・メンテナンス
スポーツ外傷・成長痛・酸素カプセル
豊橋市の『とし接骨院』まで
豊橋市広小路3-29-1
℡0532-55-1717
子供の成長期との関係で運動や部活で練習量や時間が増えて身体に負担がかかることや
パワー、スピード、持久力、敏捷性、柔軟性がますますついてきて身体が吸収しきれなくなったりと
成長には個人差がおきますので、子供にとってはそれが壁となってしまいます。
・大好きなスポーツをもっとやりたい
・練習がきついがついていきたい
・試合に間に合わせてでれるようにしたい
というような要望で、当院で何ができるか
患者さんの症状の具合と、日常生活動作、姿勢チェック、可動域チェック
を行いながら施術にあたります
成長期の身長の伸びと運動のバランスで今まで出来ていたものが、
なんか変?とか
走り方が?
歩き方が?
座り方が?
姿勢があれ?
成長とともに体の使い方が変化し、ぎこちない動かし方になります
身長が伸びる時期は、不具合が生じてきてしまいます
成長の証でもありますけど・・・
試合とか大会が近い時期になってしまうと、子供本人も、子供をサポートする
親御さんも心配でなんとかならないものかと
私も、同じ年頃の子供を持つ世代で、息子のスポーツに全力を注いでますので
気持ちも伝わります。
::::::::::::::::::::::::
この前来院された小中学生の患者さんの主訴は

①膝が痛む
成長痛の代名詞オスグットですね
しゃがむと痛む、走ると痛む

②尾骨が痛む
外傷性がないのに痛む
整形でレントゲン撮りましたが異常なし
座ると痛む、寝るとあたって痛む

③かかとが痛む
走ると痛かったのが歩いても痛くなる
アキレス腱を伸ばすと痛い
踵をつくと痛む
etc ということでした
:::::::::::::::::::::::::
当院の取り組み
筋肉の過緊張や硬さで柔軟性の低下
関節の動く範囲の低下、曲がらない伸びない
とほとんどの子供にみられることですが
もっと広い範囲で見ていくと
姿勢の悪いのが目立ちます
基本的には、ストレッチをしっかりしてとなりますが
腿の前面、後面やふくらはぎやアキレス腱を伸ばしましょうとね
たまに思うんですよ
硬い筋肉を必死に伸ばして伸びるのかと・・・
硬いまま伸ばして、ちょっとは柔らかくなるけど
実感が薄いって、
毎日行うことが大事です
ストレッチのゴールデンタイムは風呂上りだから
そのタイミグで行うと良いですが
なかなかできないって・・・・・・
当院では、動きやすくストレッチできるように
関節を調整したり、筋膜リリースで硬くなった筋肉を緩める
ということを行います。
これを、施術で行うと
施術前と施術後の変化を実感して頂き
曲げる、伸ばす動作が
えーーー、違うーーーって
ストレッチの効果を引き出してあげる
お手伝いをしております
そして、プラスαとなりますが
姿勢のチェックが重要ですね
姿勢不良や体幹力の低い子たちへの
評価とアドバイスも合わせて
子供の姿勢ストレッチ整体を行いますので
痛みのことだけでなく
パフォーマンスや成長にまつわるエトセトラを
提供していいきます
:::::::::::::::::::::::::::
ちなみに、
上記の方の症状は
痛みも
10→5→3→1or 0
と通院しながら変化を感じてもらい
元気に卒業されていきます
痛みだけでなく、
子供の姿勢ストレッチ整体も取り入れながら施術して
コミュニケーションすることで、新たな発見もあり、
喜んで頂いております。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
<
strong>慢性腰痛、肩こり、頭痛、股関節痛 x スポーツでのケガ
骨盤・猫背姿勢矯正
身体のメンテナンス x 酸素カプセル
のことなら豊橋市にある『とし接骨院』へ
『皮膚に触れるだけで大きな関節を動かす!』
『弱い刺激と強い刺激のどちらが良いですか?』
これは
当院の施術である触圧覚刺激法のことです
そこで、当院が行っている施術のイメージができる
ように動画を用意しました。
触圧覚刺激法の技術指導を何十年と
続けて下さる理学療法士であり、触圧覚刺激法
創始者の小林先生です

https://www.youtube.com/watch?v=7dp6XjFzyaQ
↑↑ここをクリックするとご覧になれます
『線維性筋痛症 触圧覚刺激法研究会』で公開治療を行ったときの模様です
この様に動画で見れる機会は、ほとんどないため貴重な映像です。
触圧覚刺激法は、皮膚に軽く触れる刺激で関節の動きを滑らかにし
筋肉の緊張を和らげる方法!
やさしいこだわりの手技で施術を受けた95%以上
の方が変化が出たと実感!
人体で1番大きな関節を皮膚に触れるだけの
刺激で関節を動かす!
触圧覚刺激法を軸に
人間の土台である⇒骨盤矯正
神経を支配する頭へ⇒頭頸部法
身体を包み込む筋膜へ⇒骨膜筋膜リリース
骨盤x頭頸部法x骨筋膜リリース
の3つの手技であなたの痛みや悩みへ対応!
身体のメンテナンス・スポーツコンディショニングに
骨盤矯正x頭頸部法x骨筋膜リリース
の触圧覚式バランス整体
で快適に!
ストレッチ、体幹トレの運動の提案で、体の使い方のチェック
筋肉の柔軟性、関節可動域の変化を体感して
新たな発見をお手伝いしていきます
:::::::::::::::::::::::::::
とし接骨院の患者さんの声

line@始めました
ぜひ、友達登録お願いします

https://line.me/R/ti/p/%40jdg0444y

酸素カプセル、骨盤矯正、お腹のトレーニング、
猫背、姿勢、産後の骨盤、肩甲骨はがし、ひざ痛、
あごの痛みの治療、顎関節症
妊娠中の腰痛の治療と肩こりの治療
むち打ち、ヘルニア、バーナー
50肩、腱鞘炎、ゴルフ肘、テニス肘
靭帯損傷、シンスプリント、肉離れ、突き指
成長痛、オスグット、踵の痛み、足底腱膜炎
慢性腰痛のことなら当院へ!
肩こり・腰痛は、筋膜骨膜リリースを
頭痛・顎の痛み・骨盤矯正・猫背姿勢矯正
50肩・むち打ち・股関節痛・ひざ痛
整体・コンディショニング・メンテナンス
スポーツ外傷・成長痛・酸素カプセル
豊橋市の『とし接骨院』まで
豊橋市広小路3-29-1
℡0532-55-1717
2018-05-31 :
腰痛・骨盤・膝の痛み :
コメント : 0 :
腰痛・交感神経抑制・インナーマッスル
驚きのデータが数年前に出ました
今の時代、腰痛の85%が原因不明と!
腰痛で痛み、悩む方々は原因はなんなのかと
検査へ行ったり、情報を収集したりしますが
一体どういうこと???
厚生労働省の国民生活基礎調査の資料にも
出されたデータなんですね
腰痛には
①器質的な(骨、神経)要因
②筋・筋膜性の要因
③内臓性の要因
④心因性の要因
からくると分類されます
レントゲンやMRI等の画像診断をされても
痛みやシビレが画像と一致しないというケースもあります。
器質的な要因であれば画像と一致するわけです。
一致しない場合はどうなるの?
:::::::::::::::::::::::::
当院での取り組み
交感神経抑制です
痛みの緩和を目的として
筋膜
筋連結
骨盤 を利用して腰痛の対応をしています
イメージとしては

体は、筋膜で覆われております
筋膜は筋肉を包んでいる膜で、
筋肉と筋肉はつながりあい、連結して連動するように働きます
骨盤は、①寛骨、②仙骨、③尾骨で構成されています。

①寛骨は、腸骨、恥骨、坐骨の3つの骨が一つに癒合されたものです
寛骨より坐骨や恥骨の方が耳にしたことあると思いますが?
腸骨は腰骨と言って、腰に手を当てた時に触れれる骨です
②仙骨と③尾骨は、背骨につながります
頚椎ー胸椎ー腰椎―仙骨―尾骨となり脊柱を構成します
骨盤のまわりは、筋肉で覆われています


腰方形筋、多裂筋、腹横筋
大腰筋、腸骨筋をあわせて腸腰筋
大殿筋、中殿筋、小殿筋
腸脛靭帯、梨状筋、大腿筋膜張筋
横隔膜
仙結節靭帯、ハムストリング、大腿四頭筋
骨盤底筋筋群、内転筋群
最長筋、腸肋筋、棘筋 などの筋肉があります
それらの筋肉が、仙腸関節、股関節、椎間関節 などの関節に繋がります
腰に関連したものだけでも、こんなに多くの骨や筋肉、関節があります
まだ、書きたらないですがね。。。
これらのことと、患者さんの症状や生活様式、姿勢などと関連付けて
施術に当たるようにしています。
単に、マッサージって思われてるかたもいるかもしれませんが
揉んだり、押したりするだけではありませんのでご安心を!
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
背中とお腹は背筋と腹筋でバランスを保っていますが
腰痛になると
背中とお腹のどれかの筋肉がカチカチに固まって、柔軟性が低下し、
体の動きに制限ができ、痛みが現れます。
そして
痛みの質によっては、神経、骨、筋肉、関節、内臓のどこからなのか?
不安や緊張による精神的負荷なのか?
短縮痛とか伸張痛とか?
鈍い痛みとか鋭い痛みとか
検査しながら治療をおこないます。
::::::::::::::::::::::::::
腰や骨盤は円柱状になっております。
そのため骨盤や腰の背中側の筋肉に痛みや原因があるのではなく、
お腹側のインナーマッスルやアウターマッスル、
骨盤前面からの影響があるかもしれません?
腹筋、腰部筋、大腿の筋が骨格や骨盤と繋がっており、本来の
機能や連動性の低下が起きている場合は
筋膜のつながりから
筋膜リリースや触圧覚刺激法で
正常な関係に戻すことが必要です!
:::::::::::::::::::
腰痛の手技治療では
どこをやるか!
どこをポイントに行うかが重要です
痛みあるところだけの施術でよいケースもありますが
当院へ来院されるかたは、それだけでなく
もっと良い状態へなりたい方が大半を占めております。
そのような患者さんの不調や悩みを解決できるように
どこをやるか絞って
筋膜のつながり
筋連結
骨盤
を利用し
交感神経抑制に働きかけて
施術にあたっております
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
慢性腰痛、肩こり、頭痛、股関節痛 x スポーツでのケガ
骨盤・猫背姿勢矯正
身体のメンテナンス x 酸素カプセル
のことなら豊橋市にある『とし接骨院』へ
『皮膚に触れるだけで大きな関節を動かす!』
『弱い刺激と強い刺激のどちらが良いですか?』
これは
当院の施術である触圧覚刺激法のことです
そこで、当院が行っている施術のイメージができる
ように動画を用意しました。
触圧覚刺激法の技術指導を何十年と
続けて下さる理学療法士であり、触圧覚刺激法
創始者の小林先生です

https://www.youtube.com/watch?v=7dp6XjFzyaQ
↑↑ここをクリックするとご覧になれます
『線維性筋痛症 触圧覚刺激法研究会』で公開治療を行ったときの模様です
この様に動画で見れる機会は、ほとんどないため貴重な映像です。
触圧覚刺激法は、皮膚に軽く触れる刺激で関節の動きを滑らかにし
筋肉の緊張を和らげる方法!
やさしいこだわりの手技で施術を受けた95%以上
の方が変化が出たと実感!
人体で1番大きな関節を皮膚に触れるだけの
刺激で関節を動かす!
触圧覚刺激法を軸に
人間の土台である⇒骨盤矯正
神経を支配する頭へ⇒頭頸部法
身体を包み込む筋膜へ⇒骨膜筋膜リリース
骨盤x頭頸部法x骨筋膜リリース
の3つの手技であなたの痛みや悩みへ対応!
身体のメンテナンス・スポーツコンディショニングに
骨盤矯正x頭頸部法x骨筋膜リリース
の触圧覚式バランス整体
で快適に!
ストレッチ、体幹トレの運動の提案で、体の使い方のチェック
筋肉の柔軟性、関節可動域の変化を体感して
新たな発見をお手伝いしていきます
今の時代、腰痛の85%が原因不明と!
腰痛で痛み、悩む方々は原因はなんなのかと
検査へ行ったり、情報を収集したりしますが
一体どういうこと???
厚生労働省の国民生活基礎調査の資料にも
出されたデータなんですね
腰痛には
①器質的な(骨、神経)要因
②筋・筋膜性の要因
③内臓性の要因
④心因性の要因
からくると分類されます
レントゲンやMRI等の画像診断をされても
痛みやシビレが画像と一致しないというケースもあります。
器質的な要因であれば画像と一致するわけです。
一致しない場合はどうなるの?
:::::::::::::::::::::::::
当院での取り組み
交感神経抑制です
痛みの緩和を目的として
筋膜
筋連結
骨盤 を利用して腰痛の対応をしています
イメージとしては

体は、筋膜で覆われております
筋膜は筋肉を包んでいる膜で、
筋肉と筋肉はつながりあい、連結して連動するように働きます
骨盤は、①寛骨、②仙骨、③尾骨で構成されています。

①寛骨は、腸骨、恥骨、坐骨の3つの骨が一つに癒合されたものです
寛骨より坐骨や恥骨の方が耳にしたことあると思いますが?
腸骨は腰骨と言って、腰に手を当てた時に触れれる骨です
②仙骨と③尾骨は、背骨につながります
頚椎ー胸椎ー腰椎―仙骨―尾骨となり脊柱を構成します
骨盤のまわりは、筋肉で覆われています


腰方形筋、多裂筋、腹横筋
大腰筋、腸骨筋をあわせて腸腰筋
大殿筋、中殿筋、小殿筋
腸脛靭帯、梨状筋、大腿筋膜張筋
横隔膜
仙結節靭帯、ハムストリング、大腿四頭筋
骨盤底筋筋群、内転筋群
最長筋、腸肋筋、棘筋 などの筋肉があります
それらの筋肉が、仙腸関節、股関節、椎間関節 などの関節に繋がります
腰に関連したものだけでも、こんなに多くの骨や筋肉、関節があります
まだ、書きたらないですがね。。。
これらのことと、患者さんの症状や生活様式、姿勢などと関連付けて
施術に当たるようにしています。
単に、マッサージって思われてるかたもいるかもしれませんが
揉んだり、押したりするだけではありませんのでご安心を!
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
背中とお腹は背筋と腹筋でバランスを保っていますが
腰痛になると
背中とお腹のどれかの筋肉がカチカチに固まって、柔軟性が低下し、
体の動きに制限ができ、痛みが現れます。
そして
痛みの質によっては、神経、骨、筋肉、関節、内臓のどこからなのか?
不安や緊張による精神的負荷なのか?
短縮痛とか伸張痛とか?
鈍い痛みとか鋭い痛みとか
検査しながら治療をおこないます。
::::::::::::::::::::::::::
腰や骨盤は円柱状になっております。
そのため骨盤や腰の背中側の筋肉に痛みや原因があるのではなく、
お腹側のインナーマッスルやアウターマッスル、
骨盤前面からの影響があるかもしれません?
腹筋、腰部筋、大腿の筋が骨格や骨盤と繋がっており、本来の
機能や連動性の低下が起きている場合は
筋膜のつながりから
筋膜リリースや触圧覚刺激法で
正常な関係に戻すことが必要です!
:::::::::::::::::::
腰痛の手技治療では
どこをやるか!
どこをポイントに行うかが重要です
痛みあるところだけの施術でよいケースもありますが
当院へ来院されるかたは、それだけでなく
もっと良い状態へなりたい方が大半を占めております。
そのような患者さんの不調や悩みを解決できるように
どこをやるか絞って
筋膜のつながり
筋連結
骨盤
を利用し
交感神経抑制に働きかけて
施術にあたっております
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
慢性腰痛、肩こり、頭痛、股関節痛 x スポーツでのケガ
骨盤・猫背姿勢矯正
身体のメンテナンス x 酸素カプセル
のことなら豊橋市にある『とし接骨院』へ
『皮膚に触れるだけで大きな関節を動かす!』
『弱い刺激と強い刺激のどちらが良いですか?』
これは
当院の施術である触圧覚刺激法のことです
そこで、当院が行っている施術のイメージができる
ように動画を用意しました。
触圧覚刺激法の技術指導を何十年と
続けて下さる理学療法士であり、触圧覚刺激法
創始者の小林先生です

https://www.youtube.com/watch?v=7dp6XjFzyaQ
↑↑ここをクリックするとご覧になれます
『線維性筋痛症 触圧覚刺激法研究会』で公開治療を行ったときの模様です
この様に動画で見れる機会は、ほとんどないため貴重な映像です。
触圧覚刺激法は、皮膚に軽く触れる刺激で関節の動きを滑らかにし
筋肉の緊張を和らげる方法!
やさしいこだわりの手技で施術を受けた95%以上
の方が変化が出たと実感!
人体で1番大きな関節を皮膚に触れるだけの
刺激で関節を動かす!
触圧覚刺激法を軸に
人間の土台である⇒骨盤矯正
神経を支配する頭へ⇒頭頸部法
身体を包み込む筋膜へ⇒骨膜筋膜リリース
骨盤x頭頸部法x骨筋膜リリース
の3つの手技であなたの痛みや悩みへ対応!
身体のメンテナンス・スポーツコンディショニングに
骨盤矯正x頭頸部法x骨筋膜リリース
の触圧覚式バランス整体
で快適に!
ストレッチ、体幹トレの運動の提案で、体の使い方のチェック
筋肉の柔軟性、関節可動域の変化を体感して
新たな発見をお手伝いしていきます
2018-05-17 :
腰痛・骨盤・膝の痛み :
コメント : 0 :
腰痛やぎっくり腰に骨盤矯正
骨盤矯正・ストレッチ整体・猫背矯正なら
豊橋市にある『とし接骨院』へ
身体にやさしい 触圧覚刺激法・AKA・関節モビリゼーション
痛くない方法 骨盤調整
関節の動きが変わる触れてる感じの コネクティブティッシュ
痛みのポイントには マイオセラピー・仙腸関節調整
自律神経には 頭頚部法
など様々な手技を用いて一人ひとりの症状にあわせて
提案しております
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
骨盤矯正について
美容でなく痛みに対応する骨盤矯正
ぎっくり腰や腰痛の時、どうやって対応してますか
腰痛には腰を動かす動作から
腰を伸ばすと痛む
腰を曲げると痛む と言うケース
座っていると楽になる
立っていると楽になる と言うケース
があります
また、このように
伸展型腰痛と屈曲型腰痛と腰痛のタイプを区別する事があります
姿勢動作の状態でも痛みがどのように変化するかで腰痛のタイプも変わってきます
慢性腰痛と急性腰痛でも対応の仕方は違います
また、心因性と言って日々のストレスから腰が痛いという方も見られます
整形外科的な疾患にヘルニア、脊柱管狭窄症、変形性脊椎症とか神経根症だとかと
聞いたこともあると思います
腰痛と言っても様々な原因や状態から痛みやシビレがでてきます
当院では
検査、問診で患者さんの現状把握、そしてどのように治療プログラムを決めていくか
を初検の時にしっかりと確認して進めていきます
また、当院の方針であります
検査=治療
もうすでに検査の段階で治療は始まっていると言う意味です
患者さんとの問診中に、また患者さんが扉を開て、入ってこられた瞬間からすでに
動作チェック、そして治療の予測をたてています
患者さんと初対面でも、少し先を見据えて
一人ひとりにあった治療や対応を心がけて
患者さんの負担を和らげ、早期の回復を目指します
検査=治療
治療の予測 このふたつのキーワードが
今までの知識と技術を高め、患者さんから信頼と安心を築き上げる
ものだと考えて
痛みの治療院として、日々取り組んでまいります
腰痛、肩こり、むち打ちや
交通事故での怪我
スポーツでのケガで
腰、骨盤、股関節、膝を痛めて
お悩みの方、豊橋市の『とし接骨院』まで
ご相談下さい
::::::::::::::::::::::::::::::::::
患者さんの声
⇒http://bs-104.com
頭痛・むち打ち・猫背矯正なら
豊橋市の『とし接骨院』まで
豊橋市広小路3-29-1
℡0532-55-1717
豊橋市にある『とし接骨院』へ
身体にやさしい 触圧覚刺激法・AKA・関節モビリゼーション
痛くない方法 骨盤調整
関節の動きが変わる触れてる感じの コネクティブティッシュ
痛みのポイントには マイオセラピー・仙腸関節調整
自律神経には 頭頚部法
など様々な手技を用いて一人ひとりの症状にあわせて
提案しております
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
骨盤矯正について
美容でなく痛みに対応する骨盤矯正
ぎっくり腰や腰痛の時、どうやって対応してますか


腰を伸ばすと痛む
腰を曲げると痛む と言うケース
座っていると楽になる
立っていると楽になる と言うケース
があります
また、このように
伸展型腰痛と屈曲型腰痛と腰痛のタイプを区別する事があります
姿勢動作の状態でも痛みがどのように変化するかで腰痛のタイプも変わってきます
慢性腰痛と急性腰痛でも対応の仕方は違います
また、心因性と言って日々のストレスから腰が痛いという方も見られます
整形外科的な疾患にヘルニア、脊柱管狭窄症、変形性脊椎症とか神経根症だとかと
聞いたこともあると思います
腰痛と言っても様々な原因や状態から痛みやシビレがでてきます

検査、問診で患者さんの現状把握、そしてどのように治療プログラムを決めていくか
を初検の時にしっかりと確認して進めていきます

また、当院の方針であります
検査=治療
もうすでに検査の段階で治療は始まっていると言う意味です

患者さんとの問診中に、また患者さんが扉を開て、入ってこられた瞬間からすでに
動作チェック、そして治療の予測をたてています
患者さんと初対面でも、少し先を見据えて
一人ひとりにあった治療や対応を心がけて
患者さんの負担を和らげ、早期の回復を目指します
検査=治療
治療の予測 このふたつのキーワードが
今までの知識と技術を高め、患者さんから信頼と安心を築き上げる
ものだと考えて
痛みの治療院として、日々取り組んでまいります

腰痛、肩こり、むち打ちや
交通事故での怪我
スポーツでのケガで
腰、骨盤、股関節、膝を痛めて
お悩みの方、豊橋市の『とし接骨院』まで
ご相談下さい
::::::::::::::::::::::::::::::::::
患者さんの声

頭痛・むち打ち・猫背矯正なら
豊橋市の『とし接骨院』まで
豊橋市広小路3-29-1
℡0532-55-1717
2015-04-27 :
腰痛・骨盤・膝の痛み :
コメント : 0 :