旅行のお供のツボ

こんにちは
最近の気候の変動に体調を崩していませんでしょうか
学生の皆さんは卒業式を迎えたり、春休み満喫されてる方もいらっしゃると思います
卒業旅行を始め、春にはお出掛け&旅行される方も多いのではないでしょうか

そこで今回は旅行に役立つツボを紹介したいと思います


足三里(あしさんり)
以前にも夏バテで紹介しました、足三里。
ツボの位置は膝の外側下にあり、足の膝から親指以外の指四本分の下の高さで、スネのすぐ外側にあります。
膝から四本揃えて当ててみると、小指の下、脛骨のすぐ後ろにあります。親指でぎゅ~と押しましょう。
旅行で散々歩き回った足の疲れに効果があります。
また胃腸の調子を整える効果もありますので、旅行先で美味しいものを食べ過ぎたときにも

天柱(てんちゅう)
後頭骨の下縁で、その中央にくぼみがあります。
そのくぼみの中央から、指2本分外側にあります。
左右の天柱を同時に押さえてあげましょう。
疲労回復、ストレス、肩コリなどに効果あり。

風池(ふうち)
ツボの位置は天柱から耳の間の耳後ろにあるくぼみのとろこです。
こちらも左右同時に押さえてあげましょう。
天柱と同じように疲労回復やストレス、肩コリの他に目の疲れや不眠にも効果があります。

失眠(しつみん)
このツボは踵のほぼ真ん中に位置します。
ゴルフボールなどを足の裏で転がして刺激を与えましょう。
失眠は不眠に効果のあるツボです。
ホテルなど慣れない場所で眠れない時に風地と一緒に使いましょう。


では、旅行いかれる方は是非満喫してきてくださいね



美容鍼・美顔鍼・冷え性対策なら
豊橋市にある『とし接骨院』へどうぞ
/お気軽にご連絡下さい
http://www.bs-104.com

2012-03-13 : はり・きゅう : コメント : 0 :
Pagetop

はり・きゅう・耳ツボで花粉症対策をするなら豊橋市にある『とし接骨院』を

こんにちは
先週は3日連続で雪、今週は雨と天気も悪く寒い日が続きますね
早く暖かい日がこないか待ち遠しいです

しかし、暖かくなるのは嬉しいけれど
いや~な季節になる方も多いのでないでしょうか

がムズムズ痒くなって、鼻はぐじゅぐじゅ…
スギ花粉の季節が近づいてきましたね
花粉症に悩まされる方も多いと思います

花粉が舞う前に予防対策していきましょう

では花粉症に効果のあるツボの紹介です


・印堂(いんどう)
両眉の間にあるツボです。親指でギュ~っと何度も繰り返し押して下さい。
鼻詰まり、目の痒みに効果があります。
以前、風邪の鼻水を止めるツボとしても紹介しました。

・迎香(げいこう)
小鼻の横、鼻の穴の外側に位置するツボです。
鼻詰まりに効果あるツボです。人差し指で左右一緒に押してあげて下さい。

・承泣(しょうきゅう)
目線を真っすぐにした時の瞳孔の真下に位置するツボです。
目の痒みに効果のあるツボです。人差し指で頬の骨に当たるように押してあげましょう。
眼球に向かって押さないように注意してください。

・合谷(ごうこく)
親指と人差し指の間にある骨の付け根部分にあります。
反対の親指と人差し指で挟んで強めに押さえましょう。
目、鼻、ノドの痛みに効果があります。


花粉に効果あるツボを紹介しましたが、やはり花粉との接触を防ぐのは大切です。
外出時の帽子、マスク、眼鏡の着用や家に入る時には花粉を落とす部屋の掃除は大切です。
抵抗力も大事です。疲れを溜めずに規則的、バランスの摂れた食事、生活を心がけましょう。


まだまだインフルエンザ、風邪も流行っていますので
皆さん気をつけて下さいね

花粉症対策・冷え性対策なら
豊橋市にある『とし接骨院+鍼灸院』
までご相談してください
http://www.bs-104.com
2012-02-06 : はり・きゅう : コメント : 0 :
Pagetop

風邪をひかないように…

こんにちは
2012年スタートして半月…
いかがお過ごしでしょうか

最近インフルエンザ、風邪と流行っているようで。。。
うがい、手洗いはもちろん出来るだけ予防したいものですね

そこで今日は風邪に効くツボを紹介したいと思います

・印堂(いんどう)
両眉の間にある、鼻水を止めるツボです。
親指でギュ~っと何度も繰り返し押して下さい。

・天突(てんとつ)
胸骨の上縁で、のどの真ん中。
人差し指で、骨の裏側を押すつもりでそっと押しましょう
ツボに垂直に押すと、下にある気管を圧迫し息苦しくなるので気をつけて下さい。
せき、のどの痛み・息切れ・しゃっくりに効果があります。

・天柱(てんちゅう)
鼻づまりに効くツボです。
後ろ首の髪の生え際で、二本の太い筋肉の左右のくぼみにあります。
ツボに親指をあててツボを強く押して下さい。


ビタミンCや身体の温まる食材(ショウガ、長ネギ)なども風邪には効果的です

風邪かな?と思ったら無理せず暖かくして栄養をしっかり摂ってしっかり休みましょう


まだまだ寒い日が続きますので
油断大敵
気をつけていきましょう


冷え性対策・美容鍼・美顔鍼のことなら
豊橋市にある『とし接骨院』まで
お気軽に相談下さい
http://www.bs-104.com
2012-01-16 : はり・きゅう : コメント : 0 :
Pagetop

美顔鍼

めっきり寒くなってきました、今日この頃
皆さんいかがお過ごしでしょうか

この時期寒さに嫌になることもありますが、
肌が乾燥してきてしまうのも嫌ですよね。

ふとした瞬間に頬に触れたら
お肌がカサカサ

吹き出物やニキビ…
肌が荒れてきて、それが目立ったり、、、

お肌にはツラ~イ時期ですね

それなのにイベントの多いこの時期



是非美顔鍼でお肌のケアをしてみては

イイお肌でイイ思い出作りましょう



さてさて、もうすぐクリスマス。。。
いくつになってもクリスマスって楽しみですね
皆さん素敵に過ごして下さいね


交通事故治療・むち打ち治療のことなら
豊橋市にある『とし接骨院』までご相談下さい
http://www.bs-104.com
2011-12-21 : はり・きゅう : コメント : 0 :
Pagetop

寒い時期になってきました。冷え性対策!

最近めっきりと寒くなってきましたね
寒いのが苦手な私にはツライ時期です。。。

先週あたりでは感じなかった足先の冷えも今週からは凄く感じます。
寝る時にも冷えがあると中々眠れなく…
冷え対策をしなくちゃと思う最近です。

では、久しぶりですが…
冷え対策のツボをご紹介します。

血海(けっかい)
膝を伸ばした状態で膝の内側、膝の皿から2~3cm上がった辺りにあります。
大腿骨のすぐ脇の痛みを感じるところです。
椅子に腰掛けて親指で30回程度押し揉みます。両足を同時に行ないましょう。
脂肪太りの解消、肌のツヤを良くするのにも効果があるので
これは是非刺激しておきたいツボですね

三陰交(さんいんこう)
足の内くるぶしから指4本上、すねの骨のすぐ後ろにあります。
親指をツボにあて、足首をはさむように持って押し揉みます。左右ともに2~3分程度行ないましょう。

他にも手足の指と指の間の付け根の部分を親指と人差し指で挟んで揉んであげるのも効果的です。


食べ物でしたらやっぱりショウガを摂取するのがいいですね。
紅茶、味噌汁などにショウガを入れるのもいいですね
あとは寒い地方でとれる野菜や冬が旬の食べ物は身体を温める効果があるものが多いです。
旬の栄養たっぷり美味しい食べ物を摂取していきましょう

お風呂も40度前後でゆっくりと長~く浸かって身体の中までしっかりと温めることが大切です。


これからどんどん寒くなっていきます。
しっかり冷え対策をして温かい冬にしていきましょう


冷え性対策のことなら、はり・きゅう・耳ツボの
豊橋市にある『とし接骨院』までお気軽にどうぞ
http://WWW.bs-104.com
2011-11-11 : はり・きゅう : コメント : 0 :
Pagetop
« 前のページ  ホーム  次のページ »

プロフィール

ずっと もっと ほっと

Author:ずっと もっと ほっと
豊橋市広小路3-29-1
ずっと、笑顔に!
もっと、元気に!
ほっと、安心。
交通事故後治療やむち打ち治療、肩、腰、膝等の痛みや
スポーツ外傷・障害などの治療を行っております。
はり・きゅうも同時にご希望に沿うように治療をいたします。
美顔鍼や耳ツボなど、美容にも力を入れております。
少しでも気になることがございましたら、
お気軽にお越しください。
丁寧にご相談に応じた治療を行わせていただきます。

Calendar 1.1

<
>
- - - - - - -
- - - 1 2 34
5 6 7 8 9 1011
12 13 14 15 16 1718
19 20 21 22 23 2425
26 27 28 29 30 - -

全記事

Designed by 石津 花